
クロスを貼り替えたので、貼ったばかりの壁で爪とぎされる前に猫の爪とぎ防止シートを貼ってみました。
すでに何箇所かやられてますが・・・
爪とぎ防止のシートは色々なタイプが販売されていましたが、貼り替えたばかりのクロスのイメージを残しておきたかったので、半透明タイプのシートを選択。
用意しておく道具
- ウェットティッシュ
- クロス貼り用のヘラ(大きめのタイプがおすすめ)
- 掃除機 (ブラシがあるものがおすすめ)
防止シートを貼る前に
貼る前にまずはクロスの掃除、掃除機のブラシで簡単に誇りを吸ってウェットティッシュなどで拭きゴミや埃を除去。
すでに爪などで傷があればシートをある前に修復します
すでに何箇所かやられていたので、簡単に補修しました。傷が浅い場合はヘラの裏で軽くこすってやると修復できました。
ヘラがない時は爪の表面でこすってましたが、おすすめできませんので表面がツルッとしたものであれば大丈夫かと思います。強くこすってしまうと壁に凹凸ができてしまうので力の加減に気をつけてください。
実際に防止シートを貼る作業
貼るときはできるだけ空気が入らない様に少しづつ貼ってヘラなどの道具を使用し空気を抜きながら貼っていきます。防止シートを貼るクロスは若干凹凸がありますが、綺麗に貼ることができて剥がれる事もなかったです。
防止シートを貼った場所は猫が爪とぎをしそうなポイントだけに貼っていきました。うちの猫の場合は壁の角部分につかまってよじ登ろうとしたり、爪とぎをしますので壁の角部分をメインに貼りました。
ローカや猫の届きそうな部分を全てカーバーするのは大変だと思いますし、その分費用も比例しますのでポイントだけ貼りました。
余ったシートの活用方法

後は余ったクロスは捨てずにストックして置いたり、重ねて貼って高さをあげてやるようにしましょう。ポイントは先に低い位置を貼ってからそこに重ねるように上に貼ってください。※先に上を貼ってしまうと爪とぎした時に全体から剥がれてしまいます。少し重なるように貼って爪が引っかからないようにするのがポイント。
効果
うちの猫の場合は爪とぎ防止シート装着後は表面がツルツルして違和感があるせいか、掴む事や爪とぎをする事も少なくなりました。
結果としてはクロスの見た目も損なわずに爪とぎ防止シートが貼れたのでこれで一安心です。