
賃貸マンションやアパートに住んでいると冬の時期に悩まされたのが、窓の結露。私が住んでいた場所は特に出窓があり、出窓の天板が反り上がるほど結露がひどく、またクロスにもよくカビが発生しました。
結露は梅雨の時期が多いと思っていたのですが、実際は逆で冬の季節が一番結露に悩まされました。
冬場の結露の発生原因
室内温度と外気温の差で結露は発生します。
冬場など室内の暖かい空気が外気温の低い窓や壁面に触れて水滴が発生し、
結露します。
賃貸でも、隣が空き家などの場合は自分の部屋との壁に温度差が発生するので、壁の面でも結露が発生する事があるようです。
なのでマンションの空き家に関しては外気温と室内の温度差が少ないので、結露しないケースがあります。
結露の対策方法と
- 外気温との差を最小限にする。
- 室内の湿度を下げる。
実際に湿度計を設置して測ってみる事に
湿度はなんと70%~80%もあり脱衣所のドアを開けると90%近くありました。
冬場の方が空気が乾燥していて湿度が低いと思っていましたが・・・
とにかく部屋の湿度を下げるよう事に・・・
湿度を下げる為にした事
用意したもの
最近の除湿機には湿度のメモリもついているのでいらないかもしれませんが、
値段的にもそこまで高くはないので一個くらい持っておいても良いかと思います。
除湿機の設置場所
部屋の中心より少し出窓や窓に近いところに設置しましょう。カーテン・ロールカーテンを設置してる場合は少し開けて部屋の空気が循環できるようにしておくのがポイントです。
また部屋の扉はきちっと閉めて密室にしておく事も重要です。
翌朝、湿度計をみると約20%。さらに出窓には水滴がほぼない状態。タンクの水は満タンでしたが、水滴を雑巾でとったり、カビの掃除をする事を考えると断然楽です。
除湿機の選び方や簡単な豆知識
除湿機に関しては種類が3種類あります。コンプレッサー方式・デシカント方式・ハイブリッド方式があります。
冬の結露をメインで考えるのならヒーターで除湿するデシカント方式でがいいのですが、梅雨場は温度が上昇しやすいので注意が必要です。
コンプレッサー方式に関してはエアコンの冷房と同じ方式で除湿するので、温度が低い環境では効果が低いので梅雨むきです。タンクの容量は大きいです。
一番のおすすめはハイブリッド式です。デシカント方式・コンプレッサー方式の両方の良い点があります。冬場の結露でも使用できてタンクも大きいです。その分値段も高くなります。
※メーカーや機種によっても機能差がありますので、購入前にもメーカーやお店でよく確認して購入してください。